【コンサル志望者必見!】ケース面接合格のカギは『対話』にあり
本記事では、コンサルティングファームを初め、多くの企業で実施されているケース面接の解説をしていきます。 そしてケース面接は論理的思考力が重要だとよく言われますが、それとは別に実際私が数多くのケース面接を受け、そして実際覚醒に対しても行ってきた中で、『対話』が非常に重要であるという事をひしひしと感じる為、対話の重要性についても言及していきます。 ケース面接とは? そもそもケース面接とは何か?というところから説明していきます。 ケース面接って何?と聞かれたときにしっかりと言語化する ...
面接最強の武器は間違いなく『逆質問』である
就活において面接は切っても切り離せないものです。 今回は、そんな面接における最強の武器とも言ってもいい逆質問について書いていきます。 なぜ逆質問が最強の武器なのか? 私が逆質問を最強の武器だと考える理由は、「逆質問が面接において唯一しっかりと準備できるもの」であるからです。 面接に臨む際は多くの方がその企業に対して下調べを行い、どんなことが聞かれるのか等の情報を収集するでしょう。 しかし、面接はみなが想像する通りに進むものでもありません。 去年と全く同じことが聞かれることはほと ...
【面接は最初の1分ですべてが決まる⁉】面接における第一印象の重要性とは
本記事では面接における第一印象の重要性について書いていきます。 私は3年ほど面接官をしてきましたが、その中での経験上 面接での合否は最初の1分間でほぼ決まると言っても過言ではありません。 え?と思った方も少なくはないと思います。 だって、面接は会社にもよりますが、基本的には30分から1時間ほどの時間で行い、その時間内で総合的に評価されて決められていると思っている方が殆どだからです。 ですが、実は最初の第一印象が非常に重要であり、それ以降印象が大きく変わることはあまりないという事について話して ...
【就活にも役立つ】目標の立て方とその重要性
本記事では目標設定の重要性・目標の立て方について書いていきたいと思います。 就活でもよく、「あなたの人生における目標は何ですか?」や「将来のビジョンを教えてください。」と言われます。このように将来を見据えて目標を立てること・目標を立てた上で達成のために動くことは社会人になってからはより重要となりますので、上記の質問が頻発されるのです。 では、実際なぜ目標を立てる必要があるのかという話から目標の立て方、そしてそれに基づいて私が今年度立てた目標について書いていきたいと思います。 なぜ目標設定が重 ...
論理的思考力を鍛える方法は1つしかない、日々の思考が重要です
本記事では、「論理的思考力を真に身に付けることができた」と言えるための唯一の方法について述べていきます。 世の中には論理的思考力を鍛える方法が沢山書かれています。 確かに就活で使えるレベルのロジカルシンキングは書籍等によって身につくでしょう。 ただ、やはり真にロジカルシンキングを身に付けている人とそうで無い人には大きな差がありますし、実際表面的な論理的思考力は見抜かれてしまいます。 なので、今回はそんな論理的思考力を身につけるための唯一であると僕が思う方法について述べていきたいと思います。 ...
ロジカルシンキングとは?就活を突破する為に重要です
本記事では、就活中に誰もが聴くであろう論理的思考力(ロジカルシンキング)とは何なのか?どうすれば、論理的思考力を身に付けることができるのか?について網羅的に書いていきます。 今回書くのは飽くまでも就活という枠組みの中の話です。 ただ、ロジカルシンキングは就活が終わって社会に出た後も非常に重要なスキルとなります。 なので、就活だけに収まらず本当に論理的思考力を身に付けたい方は、 「残念ながら"真"の論理的思考力を鍛える方法は1つしかない、その方法とは?」 こちらをご参照ください。 ...
GD合格の秘訣は「役割の理解」である
本記事ではGDにおける5つの役割と、GDで勝ち続ける秘訣は「役割を理解する事」であると言う2つについて書いていきます。 GDの概要やGDにおけるクラッシャーについて書いて知りたい方は 参考:【東大生要注意!】GDにおける"リーダー"と"クラッシャー"は紙一重? 参考:グルディスではどこを見られる?グループディスカッションの全容解説します こちらをご参照ください! GDにおける役割 リーダー 議論を整理して、正しい方向に導く人です。 役割 リーダーは議 ...
【東大生要注意!】GDにおける"リーダー"と"クラッシャー"は紙一重?
本記事では、GDのことを調べたことがある人なら一度は聞いたことがあるかもしれない「クラッシャー」について東大生の立場から話していきたいと思います。 というのも 東大生にはクラッシャーが多い と言われることが多いからです。 そして実際「その通りだなぁ」と思うからです笑 なので、クラッシャーの概要を話した後に、クラッシャーの特徴についても話していきたいと思います。 クラッシャーとリーダーは紙一重? クラッシャーとは文字通り「破壊するもの」であり、それが、人にも転じて「 ...
GDではどこを見られる?グループディスカッションの全容解説します
どうも、マサです! 今回からは就職活動において第3の鬼門になってくるグループディスカッションの概要について書いていきたいと思います。 まず、グループディスカッションはグルディスやGDと訳されますので、GDと書いていきたいと思います。 さて、今回はGDの概要と体験談について書いていきますが、GDを勝ち抜く秘訣やGDで議論をクラッシュしない為の方法に関しては 「【東大生要注意!】GDにおけるリーダーとクラッシャーは紙一重?」 で書いておりますので、そちらご参照ください! GDとは何か? ...
外資系コンサルティングファームwebテスト全社徹底比較
本記事では、コンサルティングファーム全社のwebテストを徹底比較していきます! コンサル系企業の特徴なのですが、会社独自のwebテストを作っている会社が多いです。 そして、実際皆さんそれぞれが受けたい企業は異なると思いますので、今回は会社毎のwebテストを徹底比較して書いていきたいと思います。 また、今回は基本的に外資系企業に焦点を当てている為、外資系に多い戦略系・総合系の2つの分類でwebテストについて書いていきます。 戦略系コンサルティングファーム 外コン①:A.T.カーニー こちらでは ...
実体験に基づく外資系コンサルティングファームのwebテスト3つの攻略法とは?
本記事では、就活におけるwebテストについて書いていくのですが、特に外資系コンサルティングファームを受ける方向けに書いていきたいと思います。 というのも、私自身就活中数多くのコンサル会社の受けた為、これからコンサルティングファームを受ける方々に実体験に基づいた有益な情報を提供出来ると思ったからです。 今回は、完全にコンサルのwebテストに特化して書きますので、通常のwebテストの概要を知りたい方は、 「採用責任者が語る就職活動の勝ち方:webテスト編」 をご参照下さい! さて、 ...
webテストって何?webテストの全体像解説します
本記事では、就活においてESの次の障壁になるwebテストについて書いていきます。 webテストがそもそも何なのか?という所から説明していきますので、就活始めたての学生やwebテストの概要を再確認したい学生必見です! 既に述べたように今回はwebテストの概要や自分の実体験、それに基づく攻略法について書いていくので、一般的なwebテストと少し毛色の異なる外資系企業のwebテストの概要と具体的な対策法については 「実体験に基づく外資系コンサルティングファームwebテスト徹底比較」 に書いていますの ...
【採用責任者直伝】ESにおける評価の高い自由記述とは?
どうも、マサです! さて、今回は評価の高いESの書き方について述べていきたいと思います。 どうすれば選考を突破できるESを書くことができるのか?どうすれば評価の高いESが書けるのか?と悩んでいる就活生は必見です! 前回、ESの重要性等について述べましたが、では、どうすれば評価の高いES、特にその中でも評価の高い自由記述を書くことができるようになるのか述べていきます。 ESにおける評価の高い自由記述とは? ESの自由記述に関しては皆さん色々と書いているので、どこ見ても分かるような ...
【ESの中身なんてしっかり見ていない⁉】採用責任者が語るESの"裏"事情とは?
どうも、マサです! 本日は就活をすれば誰もが体験したことのあるであろう、かつ最初に通らなければいけない道である「エントリーシート」の概要そして「裏事情」について述べてきたいと思います! これから就活を始める学生や、ESに困っている学生は必見です! 就活では、皆さんエントリーシートのことをESと言うので、これからはESと書いていきます。 今回はESの概要について書いていくため、ESを書くにあたり有用な参考書や、評価されやすいESに関しては 【採用責任者直伝】ESにおける評価の高い自由記述とは? ...