就活において面接は切っても切り離せないものです。
今回は、そんな面接における最強の武器とも言ってもいい逆質問について書いていきます。
なぜ逆質問が最強の武器なのか?
私が逆質問を最強の武器だと考える理由は、「逆質問が面接において唯一しっかりと準備できるもの」であるからです。
面接に臨む際は多くの方がその企業に対して下調べを行い、どんなことが聞かれるのか等の情報を収集するでしょう。
しかし、面接はみなが想像する通りに進むものでもありません。
去年と全く同じことが聞かれることはほとんどあり得ませんし、面接官によってはかなり突拍子もないことを聞かれることもあります。
しかしながら、逆質問は唯一こちらが用意した質問を投げることが出来るのです。
ここで、しっかりとした逆質問をすることによって面接官に自分の魅力付けすることも可能ですし、強いては面接官の合否の評価を覆すことさえできてしまう事もあります。
次に人事の立場からもなぜ逆質問が必要か考えてみましょう。
そもそもなぜ逆質問が存在するのか?
私は3つ理由があると思っています。
- 応募者の志望度を知るため
この理由が最も大きいかなと思っています。そもそも「質問ありますか?」と聞かれて「何もありません」と答える人に志望度が高いはずもありませんし、基本的に調べればすぐにわかるだろうことを聞くような人も志望度が高いとは思えません。逆に言うと、相当調べた上で自分の意見を言い、採用官の意見を聞くという形の質問・直接聞かないと分からない質問・採用官に寄り添ったパーソナルな質問等をすると、志望度が高いなと判断されるという事です。 - 会社の風土と合っているかどうかを見極めるため
例えば、会社が「成長意欲を重要視するITベンチャー企業」だとします。そんな時に福利厚生の話や残業の話ばかり質問するような人は会社としては風土がそもそも合っていない為、印象が悪くなるという事になります。 - 会社と採用官の魅力付けをするため
質問されることによって、逆に会社を魅力的に見せるという事も逆質問の重要な役割です。会社や面接官の魅力を引き出せるような質問をしてあげるという事も重要となってきます。
このような理由があると考えると、逆質問が応募者にとっても非常に重要だと分かりますね。
逆質問のポイントとは?
逆質問の際に気を付けるもしくは重視すべきポイントは主に3つです。
建設的な議論ができるように心がける
これは、かなり難しくできていない学生が多いです。だからこそできれば相当なアドバンテージになります。
例えば、どこのサイトで見たのかは知りませんが、
御社のビジョンと3年間の経営計画について教えてください
といった質問の様にただ採用だけしていては分からない経営的なことを聞いてくる学生が割といます。
きっと、こういうことに答えられるかどうかで人事のレベルを見極めましょうとか何とか書かれているんでしょう。全く困ったものです。。。
このような質問をされたとして勿論答えられますが、このような質問をした後に
「そうなんですね、ありがとうございます」
みたいに、返してくる学生が後を絶ちません。
これでは正直人事としては話損ですよね。そしてこう思うんです。
「あぁ、この子はきっとどっかで見た質問をしただけなんだなぁ」って
こう思われてしまったら評価が下がること間違いなしですよね。
勿論、逆質問で人事の評価をしてやろうという気持ちは分かるんです。ただ、面接はお互いがお互いを評価する場なので、評価されていることも忘れずに自分が議論できるレベルでの会話をするように心がけましょう。
こちらが、質問に答えた後に、その回答に関してしっかりと理解した上でのコメントを返してくれると面接官としては評価が上がりますので、是非建設的な議論ができるような質問をしましょう。
逆質問の場は自分をアピールできる重要な場だと認識する
逆質問ほど自由度が高く、自分をアピールできる場はありません。
なぜなら自分の想いを伝えた上で質問することもできますし、深い経営的な質問さえもできるからです。
ですので、まずは事前準備の中で、「自分は何を面接官に伝えたいのか、伝えなければならないのか」という自分の中でのゴールを明確に定めて、質問を考えるようにしましょう。
自分の考えや想いを盛り込む質問が出来ると好印象です。
最低限のマナーは守る
マナーと呼んでいいかは分かりませんが、最低限こんな質問はすべきじゃないという質問がいくつかあります。
- 抽象的すぎる質問
仕事楽しいですか?とか夢は何ですか?とかぼんやりとして入れ答えがぼやけてしまう、もしくは答えづらいような質問は議論することが難しいので、あまりお勧めしません。 - 事前調べで分かる・既に答えている質問
特に言う必要はありませんね、やめましょう。 - 会社を卑下するような質問
私がこのような質問を受けたことがあるというわけではないのですが、他の人事にはこのような質問を受けた人事が一定数いるようです。
例えば、
御社の売り上げが20xx年から下がっているようですが、なぜですか?また挽回の余地はありますか?
このような質問です。
こんな質問するか?って感じですが、するんですね。。。自分のアピールなんだろうなぁとは思うんですが、きっと面接官は良い思いしませんし、どんな意図があってこの質問したんだろうって思っちゃいますよね。とりあえずプラスの印象は受けないんでやめましょう。
逆質問例
では、実際に良い逆質問例と悪い逆質問例について書いていきます。
良い逆質問例
自分の想いを乗せる逆質問
同期の誰にも負けない最高速で成長しようと考えています。そのために入社までに準備することや、必要なスキルを教えていただけますでしょうか?
将来マネージャーとしてチームを引っ張っていきたいと思います。そのため、優秀なマネージャーの方の特徴を教えてください。
私は同期や社員の皆様と切磋琢磨して成長していきたいため、そのような環境で働きたいと考えています。環境面で御社が大切にしている考えは御座いますか?
このように自分の想いを乗せて質問をすると面接官には志望度の高さが伝わるので良いです。
自分の長所をアピールする逆質問
私は人と関わることが好きなので、他部門の方とも良好な関係性を築いていきたいと考えています。御社では、部門を超えた交流を奨励するような社風はございますでしょうか?
私はリーダーとして皆を引っ張ってきた経験が多いのですが、御社のマネージャー層の方々はリーダーシップを持った方が多いでしょうか?
このような質問をすることで、質問とともに自分の良さをアピールできるので良いです。
建設的な議論ができる場合、素晴らしい逆質問
御社は現在インドネシアと上海に海外進出をしていると思いますが、今後の海外展開の展望を教えてください
この質問をして、しっかり議論ができるようになれば、かなりの上級者です。
この質問に対する回答が返ってきた後に、例えばグローバル全体に向けた売り方とローカライゼーションされた売り方とがあると思うのですが、そういったことまで考えているんでしょうか?とか、現在御社は自社100%での売り方をしていると思いますが、海外展開をスピーディーに進めるにあたり、販売代理店網を広げていくような売り方をしていくんですか?とかA社、B社と競合会社は要るとは思いますが、御社のブランディングはどう行っていくんでしょうか?などなど一例ですが、このように話を進めていき、深い議論ができるといいですね。
悪い逆質問例
私は将来どのようなポジションに就くことが出来るでしょうか?
受かっているかもわからないのに、受かっている前提での質問はあまりよくないです。
御社のサービスを教えてください?
御社の強みを教えてください
調べて場分かる質問もNGです。
有給休暇の取得率を教えてください
残業は皆さん結構してるでしょうか?
福利厚生は充実していますか?
もちろん、福利厚生や給料、残業時間も気になるとは思いますが、最初からこのような質問をするのはあまりよくありません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
逆質問が面接における最強の武器であることが分かったのではないでしょうか?
逆質問は兎にも角にも、面接前の事前準備が非常に重要です。
しっかりと受ける会社を調べ尽くせることろまで調べ尽くしたうえで、質問をいくつか考え、面接に臨みましょう。
また、再三にはなりますが、逆質問は、質問して、なるほど終わり。ではありません。
いかに面接官と建設的な議論ができるかどうかが重要になってきます。
面接官が驚くような深い質問であればあるほど、回答も難しいものとなりますので、その回答を真剣に聞いて自分の意見をまとめながら、議論できることがベストです。
勿論、こちらに関してはかなり高度な技術や思考が必要となってきますので、経験と慣れが必要になってきます。
それでは、みなさんしっかりとこの武器を携えた上で面接に臨みましょう!
ではまた次回!