本記事では、就活において非常に重要なインターンにおいて、評価される学生とそうでない学生の違いについて書いていきます。
短期のインターンシップは学生にとっても企業にとっても大切や役割を担っており、そこで活躍できるかどうかは就活生にとっては心配事だと思います。
思ったようにインターンで成果を出せずに落ち込んでいる就活生も多いかと思いますので、そういった学生には必見の内容になっています!
なぜ就活においてインターンが重要?
学生にとって短期のインターンは非常に重要です。
まずはその理由について書いていきます。
インターン経由で内定を獲得することが多い
本選考オンリーで獲得した内定よりもインターン経由で内定を獲得する方が多いのではないでしょうか?
企業にとってインターンは選考の一部であると考えられています。
インターンという場は、面接という短い時間では分からない実際に仕事ができるかどうか等も含めて理解できる場なので、面接官としてもその機会をとても重要視しています。
ですので、インターンでの評価からそのまま次の面接へと繋がりますし、インターンの時点で本当に優秀だと判断された学生はその後の面接は確認程度で、インターンの時点で内定がほとんど決まってしまっているというパターンが多いのです。
言い換えると、インターンの時点で内定が確約されているということになります。
そう考えるとインターンがとても重要な役割を果たしているということがわかるかと思います。
インターン中の成果次第でオファー内容が変わる企業さえ存在する
インターンの成果次第で内定が決まるだけでなく、その後のフローやオファーの内容さえ変えてしまう企業もあります。
インターンの成果次第でフローが1つ減るというのはよくあることですが、インターンでの出来次第で年収やオファーの内容が変わる企業さえありますので、インターンがどれほど重要かわかるかと思います。
「評価される就活生」と「評価されない就活生」の違いとは?
評価される学生とそうではない学生には明確な差があります。
その違いについて明らかにしていきます。
経験や能力があるかどうか
こちらは当然なんであんまり触れません。
経験豊富であることや知識が豊富であることは重要です。
こういった前段階での差はインターン中に覆すことができないので、これくらいにしておきます。
自分の役割を理解しているかどうか
インターンはチーム戦であることが多いです。
ですので、常に何に対しても自分がNo.1である必要は無いのです。
チームメンバーの状況や能力を理解して、自分はどの役割で活躍していけばいいのか?を理解して動けているかどうか、これが大切になってきます。
このように選定眼を持って、自分の立ち回りを意識して行動に移していく事が重要です。
自分の強みを活かせているかどうか
折角自分に強みがあるのに、活かし切れていない学生が多いと思っています。
実際インターンの後に学生と面談をすることが私は通例にしているのですが
「もっとこんなことができたはずなのにできなかった」
とか
「もともと強みだと思ってたのにその強みが発揮できなかった」
とか言われることが多いです。
自分の力を発揮できずに落ちてしまったら勿体ないですよね。
ですので、自分の強みはどうすれば発揮できるようになるのか?をしっかりと考えた上で、臨むようにしましょう。
強みを発揮できる場面とタイミングを見極めることが重要です。
また、そもそも自分の強みが何なのか?が分からない学生もいるのではないかと思います。
そんな人は他己分析が有効でしょう。
自分のことは自分が一番わかっていると過信しがちですが、実は友人の方が自分のことが分かっていたり、自分の中でもやもやしていた部分が友人の言葉で鮮明になったりします。
なので、どうしても自分の強みが分からない場合は積極的に他己分析をするように心がけましょう。
チームとして活躍しているかどうか
先ほども言いましたが、インターンはチーム戦です。
勿論個人としても評価されますが、チームとしても評価されます。
もしあなたが採用官だったら
「能力的に特筆すべき点があるわけではないが、チームに貢献してチームを前に進めることができている人」
と
「論理的思考力はかなり高く優秀だが、人とコミュニケーションが取れず、チームの雰囲気を悪くして一人で進む人」
がいたら、どっちを取るでしょうか?
多くの人が前者であると私は思っています。
新卒入社できるような会社はほとんど個人プレーだけではなくチームプレーも要求されます。
ですので、チームとして動けるかどうか?しっかりとチーム内でコミュニケーションを取っていて自分の主張をただアピールしているだけではないかどうか?等は評価基準として存在しています。
自分だけが勝とうと思うのではなく、チームでどうやって成果を出すのかを考えていく事が大事になってきます。
自分を人事にアピールできているかどうか
すこしテクニック的な話になってしまうのですが、自分をアピールできるかどうかは重要です。
無理にアピールしようとするのは良くありませんが、最終的にインターンでの評価をするのは人事ですので、人事に評価される必要があります。
人事が来た時だけ頑張るというのはあまりにも違和感がありますが、例えば休憩時間に積極的に人事と話して交流を深め、人事が見てる際にしっかりとした意味のある質問をするなどは人事にはプラスに見える為、そういったアピールをしていく事でプラスの評価がされていきます。
人事と全くコミュニケーションを取ろうとしない学生もいますが、この会社に興味ないのかな?って思われてしまいますので、あまり好印象にはなりません。
まとめ
いかがだったでしょうか?
なぜインターンが重要で、そのインターンで評価されるためにはどうすればいいか分かったのではないでしょうか?
では、実際インターンに行ってみて評価されるために立ち回ってみましょう!
ではまた次回!