就活をしたことがある方であれば、必ず経験したことのあるであろう1dayインターン。
1dayインターンは行きやすいが故に皆が通る道です。
ですが、みなさんその1dayインターンは本当に必要なのかどうか考えたことはあるでしょうか?
皆が当然のようにすることもよく考えてみると無駄であるという事も往々にしてあり得ます。ですので、本当にそのインターンシップに参加することに意義があるのかどうか?そんなことを考えてほしいという想いで今回記事を書いていきます。
インターンシップって?
インターンシップという言葉自体も就活をしないとあまり聞かないですよね。
ですので、まずはインターンシップとは何なのかから説明したいと思います。
インターンシップの目的
元々インターンシップが誕生した目的とは?
元々は産学連携型の教育によって、学問と実践的かつ専門的な技術を持った学生を育成するために作られたと言われています。
現在の学生側の目的
ズバリ、「就業体験」と、「希望する企業に受かる」ことです。
まずは、その職をインターンシップの中で経験し、自分に合っているのかどうかを見極める為にインターンシップに学生は参加しています。
また、昨今はインターンシップに参加しなければ本選考に進むこともできない企業もあり、基本的には面接のみの場合に比べインターンシップを通った方がその企業に受かりやすいと言われている為、学生はインターンシップに参加するのです。
現在の企業側の目的
こちらもズバリ「採用したい学生を見つけること」と「企業の魅力付けを行うこと」です。
企業側は少しでも多くの学生に興味を持って欲しいと思っていますし、優秀な学生を発掘する場としてもインターンシップを位置づけていますので、上記2つが目的となります。
インターンシップの種類
簡単に分けると、長期インターンと短期インターンに分けられます。
- 短期インターンの特徴
- 1日から1週間程の期間で実施される
- 会社説明会を大抵の場合している
- 3年の春くらいから4年の夏ごろまでに参加する学生が殆ど
- 業務体験も、しっかりと実践するというよりは体験できる程度
- 長期インターンの特徴
- 3ヶ月から長い人で3年ほど
- 1年生の時からやってる人もいる
- 通年採用
- 基本的にはその人を採用するスタンスで育成する
- 給料が発生する
- 実務を体験できる
上記のような違いがあり、出来ることから何から異なっています。
1dayインターンは時間の無駄!
インターンシップの中でも最も開催されていると言っても過言ではない1dayインターンシップを無駄であるとなぜ私が考えるのかについて聞いていきたいと思います。
理由①:基本的に会社説明会である
一番大きい理由がこれです。
この一言ですべての理由を包含していると言っても過言ではないのですが、本当に1dayインターンシップとか謳っておきながら、会社説明会に終始する会社が殆どな気がします。
実際本気で下調べしていれば、それ以上の情報が出てくるのは稀ですし、魅力を伝えてくるだけなので、深いところまで把握することはできません。
こんな説明のために半日使って無駄だったなぁと思うだけです。
理由②:会社の上辺の良い所しか分からない
基本的には会社説明をして、自社の魅力をアピールするだけなので、有益な情報は手に入りません。
人事が良いことしか言わないのは当然のことですが、最近では現場社員の座談会と称して、殆どが現場社員ではなく人事が用意したカンペ通りに魅力をペラペラしゃべるだけの座談会もよく開催されていますので、すべて鵜呑みにすることは避けましょう。
理由③:選考上有利になることがほとんどない
インターンシップってその後の選考に有利になるから受けるんじゃないの?とさえ、思っている学生も多いと思います。
ですが、基本的には1dayインターンシップは参加する人数も多く、選考としての意味合いを持ち合わせていない場合が多いので、選考上有利になるという1dayインターンシップは聞いたことがありません。
理由④:結局具体的にどんな仕事なのか体験することが出来ない
こちらはしょうがない気もしますが、1日で仕事なんて体験することはできません。
そんなに仕事は簡単でもないですし、逆に1日ですべて理解できる仕事なんてしたくないですよね。
当然ですが、具体的な仕事内容に関しては全く分からないというのが、1dayインターンシップの現状です。
意味のある1dayインターンシップの見分け方とは
さて、ここまで見てると、1dayインターンシップには絶対行くなと言っているみたいですね笑
まぁ、経団連も
「実際の仕事の体験を伴わないワンデーインターンシップを廃止する」
と言っているくらいですから、あんまりおすすめはしないのですが。。。
こんな1dayインターンシップですが、1dayインターンシップの中でも行ってよかったと私自身思った時がありましたので、実際意味のある1dayインターンシップの見分け方について最後簡単に話しておきます。
見分け方①:選考直結型かどうか
これはまず大事です。
選考に全くつながっていないのに受ける意味はあまりないですよね。本当に興味がある企業であれば別ですが。
見分け方②:グループワークがあるかどうか
選考直結型ととりあえず書いているが実態は全く選考直結でも何でもない、ただの学生への訴求の為に選考直結型の文言を使っているというパターンが良くあります。
ですので、実際インターンを通じて評価されるようなコンテンツがあるかどうかは重要な指標となります。個人ワークでも同様です。
見分け方③:人事以外の登壇者がいるかどうか
人事は基本的には良いことしか言いませんね。
なので、人事以外の話を聞くべきですし、登壇者が豪華であればあるほど、その企業がインターンに力を入れている証となりますので、、参加する価値があると言えます。
まとめ
いかがだったでしょうか?
1dayインターンシップに行くべきかどうか思いとどまって考える人が増えたなら僕はうれしいです。
インターンシップ自体は出るべきだと思いますので、なるべく1dayではない者に参加するようにしましょう!
では、また次回!