本記事は、いつもと少しテイストを変えて、就活というものに対する僕の考えみたいなものをつらつらと書こうかなと思っています。
今の就活生を見ていると就活して会社に受かってはい終わりみたいな学生が多く、そういった今の就活に警鐘を鳴らす意味でも書いていこうかなと思っています。
起業や個人事業主になる等選択肢が様々ある中で今回は就活をするという前提で書かせていただきます。
就活が人生の方向性を決める?
「人生を決める」と言うと少し大げさに聞こえるかもしれませんが、就活で人の人生の方向性は決まってしまうと私は考えています。
その理由は3つあります。
人生について考える機会が少ない
特に日本ではそうですが、大学受験等の受験にばかり注力し、就職活動以降の人生について深く考える機会があまりありません。
中高では受験のことを考え、大学でもようやく三年生になって就活に触れる程度です。
私自身もそうでしたが、高校で大学受験した際に将来のことを深く考えた上で大学を選んだわけではなく、とりあえず目標を高く持ち、その学校に受かることだけを考えて日々受験勉強をしてきました。
つまり、目的が豊かな人生を歩むことではなく、大学に合格する事である受験をしていることが殆どなのです。
また、大学に入ったとしても、基本的には学問・サークル・バイト等に没頭し、将来のことを真剣に考える人は少数でしょう。
これが日本の現状です。
若者は短期的な目標を持ち、自分の長期的な人生について深く考えることが無いのです。ですので、就活という機会でようやく自分の進路強いては人生について考え始めるのです。
ファーストキャリアを選ぶ機会は人生で一度しかない
当然ですが、ファーストキャリアは初めて社会に出ることを意味し、最初で最後の経験となります。
至って普通のことを言っていますが、実は重要です。
昨今の時代の流れからすると転職する人は多くなるでしょう。ですので、ファーストキャリアで選んだ会社に一生いるわけではないとは思いますが、それでもなおファーストキャリアというのは重要なものとなります。
というのも、ポテンシャル採用されることが多いからです。セカンドキャリア以降になるとこれまでの実績やスキルが必要となりますが、ファーストキャリアではスキル等は大抵が不問とされます。
ですので、就活生は自分で自分の進みたい道を選ぶことが出来るのです。
また、すでに述べたようにセカンドキャリア以降ではスキルや実績が必要となりますので、方向性はファーストキャリアと似たような方向性になりますので、ファーストキャリアが人生の方向性を定めると言っても過言ではないのです。
新卒の就活ほど選択肢が多いことは金輪際ない
上で述べたことからも分かるように新卒の就活は転職活動と比べて間違いなく選択肢が多いです。
もちろん、VCやPEの様に中途入社でないと採用されない業種・業界・職種もあります。
ただ、新卒が最も選択肢が多いという事は火を見るよりも明らかです。
言い換えてしまえば、選び放題なわけであって、だからこそ就活生は迷うのです。
そして一度選んでしまったら選択肢は少なくとも狭まります。
そのため、就活は人生の方向性を決める重要な役割を担っているのです。
昨今の就活生は「受かる為の就活」をしている
採用責任者をしていく中で、様々な人事と話す機会もありましたが、皆の意見として、最近は「受かる為の就活」をしている人が多いなぁという話がよく出てきます。
本来であれば、人生を少なからず左右する就活を受かる為だけ、目先だけを見て、長期的な視座を持てない就活生が多いのは良いことではありません。
ですので、このような状況に警鐘を鳴らすべきなのです。
受かる為の就活をする危険性
当然短期的な目線でしか見ていない就活には、多くの危険性がはらんでいます。
- 離職率が高まる
受かる為だけの就活をしてしまうと、会社に入ってから想像とのgapに苦しみ、辞めてしまうことが多くなります。受かる為の就活しかしていないので当然ですが、マイナスな理由で辞めてしまう自分にとっても、採用・育成コストを費やす会社にとってもマイナスなので、危険な状態です。 - 成長が遅くなる
受かって終わりになってしまうので、その後の成長を真に目指せません。ですので、本気になれずただ言われた仕事をするだけの指示待ち人間になってしまい、成長スピードが遅くなってしまうのです。 - 想像した未来を歩めない
就活をしていて内定が出た時は、ハッピーな人生が待っていると想像するものです。しかし、思っていた印象と違う事は多々ありますし、そうしていざ転職を決意したとしても内定までしか見据えず今後を考えてこなかったことから行きたい企業が見つからないという事もあります。
- 離職率が高まる
このように危険性を多くはらんでいるため、短期的な目線で就活をしてしまうのは危ないのです。
なぜ「受かる為の就活」をするのか?
このような危険性がある中で、なぜ受かる為の就活をする人がこんなにも多いのでしょうか?
そもそも受かる企業が無いというパターンを除いてもいくつか理由があります。
1つは楽だからです。
人間は楽をしようとする生き物です。
ですので、目先のことだけ考え就活した方が悩む必要もなく、楽であり、だからこそ受かる為の就活をするのです。
2つ目は深く考えていないからです。
楽をしようとしているわけでもないけれども、未来を想像できるほど自分を俯瞰してみることが出来ていないし、それが出来るほど思考していない状態です。
昨今の学生はこのタイプが多い気がします。
とりあえず、有名企業。とりあえず福利厚生が充実している企業。とりあえず興味がある企業。
これくらいしか考えず、深いところまで思考していないがために、結局受かる為の就活をしているのです。
「受かる為の就活」から「人生を考え、学ぶ就活」へとするには?
2つあります。
意識を変えること
まずは、意識を変えましょう。
そもそも就活を人生の転換点だと考えず、とりあえずの気持ちでやってる人や、目先のことしか見えていない人、有名企業に入れればいいやと思っている人、いろんな人がいるとは思いますがまずは本当にその決め方で、その取り組み方でいいのかどうかをもう一度考えることが重要です。
日々思考すること
こちらも非常に重要です。
就活が自分の人生において大事であると認識できたとしても、だからと言ってどう決めていけばいいか分からない。
そんな人が多いと思います。
私も初めの頃はそうでした。
明確にやりたいことなんてないし、ぼんやりと想像できる未来はあるけれども、とりあえず皆が受けているようなかっこいい企業を受けていました。
私の場合は幸福なことにその考えの過ちに気づき、深くまで自分のことを分析した上で将来のことを考えることが出来ました。
就活は長い戦いです。
その分思考する時間が多くあります。
そして、どうせ人生の道筋なんて正解は無いのです。
だからこそ、日々思考し少しでも自分の描く未来が明るくなるように自分の人生の方向性を定めていきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今の就活の現状と、学ぶ為に、人生の方向性を決める為に就活することの重要性に気づいたのではないでしょうか?
まだ就活をしていない方には、受かる為の就活をしないで欲しいし、もう就活が終わっている大人たちはどうやって今の現状を変えていくのか考えてほしいと思っています。
では、また次回!